66種目(初見蝶今季No.1・新生蝶(2015-No.21))

 
 朝方は7℃、10℃を割るのは何日ぶりかでブルブルでした。最高気温は24℃、高低さがこんなにあると、服装も考えなくてはなりません。


 台風の影響はまだまだと思ってるのに風が極端に強く、チョウの姿もまばらでした。


 お昼を過ぎて、庭を黒いアゲハ行き来していました。ペンタスにもバーベナにも立ち寄らず、下隣の柑橘類にも行く気配はなかったのですが、クロアゲハだろうと思い一応パシャパシャでした。
 翔び方は思ったより速く、何か白っぽいなぁくらいの感覚でした。
 
 
ジャコウアゲハ(♀ アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)
ジャコウアゲハ ♀
 うまく撮影できたという感覚はなかったので、期待しないでPCに落としてみました。
 ナヌッ!でした。(^^ゞ
 
ジャコウアゲハ ♀
ジャコウアゲハ ♀
 改めて点検してみると、翅裏は見えませんがジャコウアゲハと確認できるものもありました。

 ジャコウアゲハは初見です。どんなものかも知らない食草のウマノスズクサは近辺で見かけたこともなく、こんなものが見られると思っていませんでした。
 数字ばかりのタイトルは、我が家周辺で見た(撮影した)ことのあるチョウとしては66種類目で、初見蝶としては今季の第1号、新生蝶としては今季の21番目ということです。


 我が家周辺のチョウはほぼ見尽くしたと思っていたのですが、まだまだ注意が必要ですね。
 
 
写真をクリックいただくと、大きくしてご覧いただけます。
 

タグ: アゲハチョウ科 

ジャノメ・ポイント(新生蝶(2015-No.19~20))

 
 朝方は12℃、陽射しは強かったのですが風がヒンヤリしていて、最高気温は24℃どまりでした。



 本日のパト獲得目標は、黒系のアゲハ、そろそろ見かけてもいいかなのミヤマセセリ、2~3日前に見かけた(と思う)ダイミョウセセリという皮算用でしたが・・・
 
 
 
サトキマダラヒカゲ #1(タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科)
サトキマダラヒカゲ
サトキマダラヒカゲ
 お隣の畑の枝垂桜の周囲を2個体が翔び回っていて、1個体が枝にとまりました。比較的新鮮な個体のようです。
 
#2
サトキマダラヒカゲ
 相棒は枝垂桜にはとまらず、シキビの枝込みにとまりました。かなり傷んでいます。
 
#3
サトキマダラヒカゲ
 5分ほど後に見かけました。これも新鮮そうです。

 #1、#2は同時だったので別個体であることが確実です。#3は後翅の上から3、4番目の眼状紋や斑紋の状況から別個体と考えましたが、斑紋は必ずしも左右対称ではないので確実とは言い切れません。

 さて、我が家やお隣の裏の畑には、尾根に沿って里道が東西に続いていて、水が流れているのを見たことのない素掘りの水路が南側に付属しています。
 その一角は、里道の北側に大きなカシ類が影を落とし、水路の南側にはシキビ(シキミ)やカキなどが茂って薄暗い場所があります。
 その場所付近では、ジャノメチョウ亜科を中心に10種余りのチョウが見られるので、ジャノメ・ポイントと呼んでいます。
 樹液酒場も、そのエリア内に存在します。

 昨季お隣が一部開墾したり伐採したりしましたが、このサトキマダラヒカゲは例年のようにジャノメ・ポイントで羽化したものと考えてよさそうです。

 サトキマダラヒカゲは2014/5/13、2013/5/15、2012/5/19、2011/5/20がそれぞれお初で、探索能力(執念?)がぼつぼつながら向上してきた結果ということでしょうか。(^^ゞ
 
 
 
ダイミョウセセリ(♂ セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科)
ダイミョウセセリ ♂
 ジャノメ・ポイントの表側(南側)のワラビの葉上でテリ張り中です。かなり新鮮そうな個体です。
 とまった時に閉翅するのは♂で、テリ張り中はこのように閉翅することがよくあります。
 
ダイミョウセセリ ♂
ダイミョウセセリ ♂
 同一個体ですが開翅しました。光の当たり具合によりこれだけ色合いが異なります。

 ダイミョウセセリは、後翅表の白斑列が腹部も含めてクッキリ続く関西型と極めて薄いか見えない関東型に区分されていますが、当地では中間型とも定義される個体を多く見ています。
 この個体は、白斑列がかなりクッキリしていて、関西型に近い個体です。

 ダイミョウセセリは2014/5/07、2013/5/12、2012/5/13、2011/5/10がそれぞれお初ですから、出現時期はまぁ例年並みということでしょうね。



 ミヤマセセリは影すらも見えず、ミヤマカラスアゲハ(と思われる)はアザミにワンタッチ、早すぎるけど白斑が見えたモンキアゲハ(と思われる)は目の前を過ぎっただけでした。
 注意書きを抹消するチャンスはいくらでもあり、また明日です。(^^ゞ
 
 
写真をクリックいただくと、大きくしてご覧いただけます。
 

タグ: ジャノメチョウ亜科  セセリチョウ科 

ペンタス(新生蝶(2015-No.17~18))

 
 本日2コマ目です。

 朝方は11℃と最近では低め、最高気温は25℃の夏日となりました。ほぼ一日晴れていましたが、午後には雲が増えてきました。
 
 
ツマグロヒョウモン(♂ タテハチョウ科ドクチョウ亜科)
ツマグロヒョウモン ♂
 花壇のペンタスでも吸蜜していましたがすぐに移動、タイムが気に入ったようです。
 ツマグロヒョウモンの♀は2日前に見かけましたが、♂は今季お初です。かなり新鮮な個体に見えました。


 黒系のアゲハは庭を訪れてくれなかったので、お隣の裏の崖のツツジ類をパトロールです。家の敷地までは流石に入れませんので、崖上からの観察です。
 
コミスジ(タテハチョウ科イチモンジチョウ亜科)
コミスジ
コミスジ
コミスジ
 コミスジかホシミスジと思われるチョウが遠くで翔び回りとまりました。PCに落として、やっとコミスジと確認できました。

 コミスジは新生蝶今季No.17で、2014/10/18、2013/5/14、2012/5/27、2011/5/18がそれぞれお初です。昨季は何度か見かけたにもかかわらずなかなか撮影できなかったもので、今季は少し早めです。
 
 
 
キアゲハ(春型 ♀ アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)
キアゲハ 春型 ♀
キアゲハ 春型 ♀
 ペンタスはちゃんと植えつけました。
 そういう問題じゃなぁい?
 
キアゲハ 春型 ♀
キアゲハ 春型 ♀
 ペンタスを植えて、キアゲハが来ることを期待していませんでした。このシーンで、昨季アゲハで賑わっていたペンタスにキアゲハが混じったことを思い出しました。
 前翅外縁に小さな欠けが見えるなどそれほど新鮮な個体ではありません。

 もう1個体が食草のフェンネル(ウイキョウ)の周囲を翔び回っていましたが、見かけた範囲ではとまる訳でもなく、産卵場所のリサーチだったのかも知れません。
 写真はいずれも同一個体です。

 キアゲハは新生蝶今季No.18で、2014/5/6、2013/6/9、2012/9/22、2011/6/28がそれぞれお初です。探す能力(執念?)が向上してきた最たるものでしょうか。(^^ゞ
 
 
写真をクリックいただくと、大きくしてご覧いただけます。
 

タグ: ヒョウモン  イチモンジチョウ亜科  草花  アゲハチョウ科 

クロアゲハ(新生蝶(2015-No.16))

 
 昨日載せそびれたもので本日回しでいいだろうと思ってたら、記事ネタが次々と出てきたのでとりあえず昨日分だけ載せますね。


 まず、釣書の続きです。
 
アゲハ(春型 ♀ アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 2015/5/5)
アゲハ ♀
 ペンタスに吸蜜に来たのは、羽化直後とも思えるアゲハの新鮮な個体です。毛がフサフサで腹部がよく見えないほどです。
 エッ、夏型とも思いましたが、やはり春型のようですね。

 写真ではペンタスが植えつけ済みのように見えますが、ポットのまま土の上に置いているだけで、昨日の夕方植えつけました。


 期待していた黒系のアゲハの訪問がなかったので、パトロールに出てみました。
 
 
クロアゲハ(♀ アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科 2015/5/5)
クロアゲハ ♀
クロアゲハ ♀
クロアゲハ ♀
クロアゲハ ♀
 裏の畑のユズの周囲を♀ばかり2個体が翔んでいました。
 写真は、多分同一個体のもののようです。

 このユズは樹高5~6mで、毎年多くの実をつけてくれます。梯子がないと収獲できないため、針はできるだけ落としています。
 まだ花が咲いていないのだから産卵に来たのかなと思っていましたが、家内の言によると蕾がついているとのことでした。とまったかどうかも確認できないような状態だったので、吸蜜していたのかも知れません。

 クロアゲハの出現時期は、下表のとおりまぁ例年並みといったところでしょうか。
 なお、記事タイトルでは、今季の新生蝶初見(初撮)日の絶対順位を表記しています。

[新生蝶初見(初撮)日一覧表]
 20152014201320122011
月日 順月日 順月日 順月日 順月日 順
モンシロチョウ 3/20 3/16 3/16 3/27 3/17
ルリシジミ 3/20 3/28 3/17 3/31 3/28
コツバメ 3/22 4/3 3/19 4/13
トラフシジミ 4/12 4/14 11 4/16 12 4/15 4/21 11
ベニシジミ 4/15 3/25 3/16 4/8 3/26
アゲハ 4/16 3/29 3/30 4/17 4/10
ツマキチョウ 4/17 4/10 4/2 4/27 11 5/2 12
ツバメシジミ 4/24 4/12 10 4/1 4/17 4/5
ヒメウラナミジャ
ノメ
 4/24 4/26 12 4/15 10 4/27 11 4/18 10
モンキチョウ 4/24 3/28 3/25 4/14 4/12
スジグロシロチョ
 4/25 11 4/27 13 4/15 10 4/12 4/5
ヤマトシジミ 4/26 12 4/9 4/10 4/15 4/7
コチャバネセセリ 4/26 12 4/27 13 6/27 16 5/5 14 5/8 14
ツマグロヒョウモ
 5/4 14 5/11 15 5/13 14 4/29 13 5/9 15
クロアゲハ 5/5 15 5/6 14 5/13 14 5/7 16 4/16
ミヤマセセリ   3/31 5/8 14 5/5 14 5/7 13
※ 我が家周辺で各季の4月末までに見かけた新生蝶を、今季の初見日順で整理
 しています。今季まだ見かけていない場合は昨季の初見日順です。
  ただし、初見が5月以降の場合、この16種内での相対的順位を表示している
 ことがあります。
 
 
写真をクリックいただくと、大きくしてご覧いただけます。
 

タグ: アゲハチョウ科  果樹 

釣書(新生蝶(2015-No.14~15))

 
 朝方は18℃と比較的暖かく細かい雨、しばらくして上がり午後3時過ぎから雨模様、夜一時強く降りました。
 最高気温は21℃と温度差の小さい一日でした。
 
 
ツマグロヒョウモン(♀ タテハチョウ科ドクチョウ亜科)
ツマグロヒョウモン ♀
 そろそろ処分しようと考えていた鉢植えのビオラにとまりました。吸蜜もしていたようです。
 
ツマグロヒョウモン ♀
ツマグロヒョウモン ♀
 庭のこぼれ種で広がったバーベナで吸蜜中です。
 左後翅に欠けがあるほか、それほどにはピカピカに見えませんでした。

 ツマグロヒョウモンの出現時期は下表のとおり例年GW以降となっており、ほぼ例年並みでしょうか。


[新生蝶初見(初撮)日一覧表]
 20152014201320122011
月日 順月日 順月日 順月日 順月日 順
モンシロチョウ 3/20 3/16 3/16 3/27 3/17
ルリシジミ 3/20 3/28 3/17 3/31 3/28
コツバメ 3/22 4/3 3/19 4/13
トラフシジミ 4/12 4/14 11 4/16 12 4/15 4/21 11
ベニシジミ 4/15 3/25 3/16 4/8 3/26
アゲハ 4/16 3/29 3/30 4/17 4/10
ツマキチョウ 4/17 4/10 4/2 4/27 11 5/2 12
ツバメシジミ 4/24 4/12 10 4/1 4/17 4/5
ヒメウラナミジャ
ノメ
 4/24 4/26 12 4/15 10 4/27 11 4/18 10
モンキチョウ 4/24 3/28 3/25 4/14 4/12
スジグロシロチョ
 4/25 11 4/27 13 4/15 10 4/12 4/5
ヤマトシジミ 4/26 12 4/9 4/10 4/15 4/7
コチャバネセセリ 4/26 12 4/27 13 6/27 16 5/5 14 5/8 14
ツマグロヒョウモ
 5/4 14 5/11 15 5/13 14 4/29 13 5/9 15
ミヤマセセリ   3/31 5/8 14 5/5 14 5/7 13
クロアゲハ   5/6 14 5/13 14 5/7 16 4/16
※ 我が家周辺で各季の4月末までに見かけた新生蝶を、今季の初見日順で整理
 しています。今季まだ見かけていない場合は昨季の初見日順です。
  ただし、初見が5月の場合、この16種内での相対的順位を表示している場合
 があります。



 ツマグロヒョウモンを撮影中に黒いアゲハが翔んできました。一瞬のことで通過してしまったので、昨日調達してボツボツ植えつけようと考えていたアゲハチョウ科の吸蜜源ペンタスを、ポットのまま通路に並べてみました。

 見込みどおり黒いアゲハがピンクのペンタスにとまりましたが、撮影の暇もなく翔んでいき、クロアゲハか(ミヤマ)カラスアゲハかすら確認できませんでした。

 ただ、代理の方がいらっしゃいました。
 
 
アオスジアゲハ(アゲハチョウ科アゲハチョウ亜科)
アオスジアゲハ
 まずは、白のペンタスで吸蜜中です。
 
アオスジアゲハ
 鉢植えのクレマチスに移り吸蜜もしていましたが、好みに合わなかったのかすぐやめました。
 この写真は翔び上がった瞬間です。
 
アオスジアゲハ
 花壇の花が終わりかけのイベリスでも、花を翔び移りながら吸蜜していました。これも足場がありません。
 
アオスジアゲハ
 庭のこぼれ種で広がったタイムでも吸蜜していました。この写真はまともに?翔んでいます。
 
アオスジアゲハ
 最後は、我が家の庭でアゲハチョウ科の吸蜜源の有力どころと考えているバーベナでも吸蜜していました。

 今回の場合、吸蜜時間はペンタスが一番長く、他の4種はほぼ同程度でした。アオスジアゲハは他のアゲハの仲間より吸蜜源の種類にこだわりが少ないのかもしれません。

 我が家では、アオスジアゲハは希少種の部類で、見かけずじまいの2012年をのぞき、2014/5/7、2013/5/8、2011/5/14がそれぞれお初です。出現時期は例年並みといったところでしょうか。


 タイトルは通路に並べたペンタスの意ですが、釣書は死語になっているのでしょうか。
 
 
写真をクリックいただくと、大きくしてご覧いただけます。
 

タグ: ヒョウモン  アゲハチョウ科